仕事や学業に追われ、部屋を片付ける時間も気力もない。
そんな日々を送っている方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、毎日ひとつだけ片づける、そんな小さな習慣をはじめてみませんか。


片づけは本当に「ひとつだけ」でいい

ここで大切なことをお伝えします。

片づけるのは、ひとつだけにしましょう。
絶対に、2つ以上のモノを片づけないでください。

実際に試してみるとわかりますが、ひとつ片づけると、ついつい、別のモノも片づけたくなるんですよね。
これは人間の脳の仕組みによるものです。

人は、新しい行動を始めるときに最も多くのエネルギーを使います。
ですが、一度行動を始めてしまうと、その行動を自然と続けたくなる性質があるのです。

余談になりますが、禁止されるとついやりたくなるという心理現象を「カリギュラ効果」といいます。
「2つ以上片づけてはいけない」と言われると、かえってやりたくなってしまうのも、自然な反応かもしれませんね。


小さな一歩が、大きな変化を生む

疲れている日には、本当に一つだけ片づける。それで十分です。
どんなに小さなことでも、積み重ねることで、少しずつ変化が生まれてきます。

わたしも、仕事がとんでもなく忙しいときには部屋が荒れてしまうことがあります。
「部屋は心の鏡」と言われることがありますが、確かに、心の状態と空間の状態は深く関係していると感じます。

そして、逆もまたしかりです。
整った環境が、心に穏やかさをもたらしてくれることもあります。


今日から、少しずつ始めよう

完璧を目指す必要はありません。
完璧を目指すと息苦しく、続けられないので、わたしも完璧ではなく「ゆるく」を意識しています。

小さなひとつひとつを積み重ねることで、居心地のよい空間ができあがっていきます。

毎日を頑張る自分のために、今日から、少しだけ行動を起こしてみませんか。


まとめ|無理なく、自分らしい暮らしへ

毎日ひとつだけ片づける。
それだけでも、確実に自分の空間は変わっていきます。

無理せず、焦らず、心地よい暮らしを一緒に育てていきませんか。